2014年2月1日、福井県福井市「福井県生活学習館(ユー・アイ ふくい)」において、文部科学省委託事業 ネットモラルキャラバン隊「福井県PTA連合会 研修会」が開催され、安心ネットづくり促進協議会が共催しました。基調講演とパネルディスカッションを行い、約450名の方が参加されました。

写真:会場全体の様子

福井県PTA連合会 研修会

基調講演

「ネットに依存しない子、ネットを賢く安全に使える子を育てる」
  ~今なにが起きているかを知り、なにができるのかを考えよう!~

講師:尾花 紀子 氏(ネット教育アナリスト)

尾花氏からは、インターネットは"諸刃の剣"であるというキーワードでご講演をいただきました。便利な反面、危険性もあることを具体的な事例を交えてご説明いただいたほか、家庭でのルール作りの必要性を保護者に呼びかけました。「あれをやってはいけない」や「使い過ぎだから取り上げる」といった規制や禁止ではなく、「どうすれば安全に使えるのか」を具体的に教えることが必要であるとの内容で締めくくられました。

写真:尾花氏登壇の様子

パネルディスカッション

「見えてきた!「青少年ネット課題」にどう向き合う?」

コーディネーター:
石原 友信(安心ネットづくり促進協議会 事務局長)

パネリスト:
尾花 紀子 氏(ネット教育アナリスト)
関根 章文 氏(文部科学省 スポーツ・青少年局参事官(青少年健全育成担当)付青少年有害環境対策専門官)
水谷 善長 氏(福井県教育委員会義務教育課 参事)
田本 憲恭 氏(福井県PTA連合会副会長 坂井ブロック長)
朝倉 孝之 氏(株式会社ディー・エヌ・エー コーポレートアライアンス統括部 渉外室)


まず各パネリストの皆様から、地域や企業としての取り組みをご紹介いただきました。

特に田本氏からは福井県内の中学校1年生を対象に実施したアンケート調査をもとに、ネットやSNSの利用において「返事をしないと悪い気がする」「返事がこないからついつい待っている」といった青少年の依存傾向に関する課題や利用の低年齢化があげられました。ネット利用に関する知識は子どものほうが詳しいような現状において、「保護者は無理にすべてを知る必要はなく、少なからず興味をもつことが大切」、そして、「子供との会話によってルールを作っていくことが大切ではないか」との意見があがりました。

その上で、個々人の問題として扱うのではなく、各家庭、学校、地域の取り組みとして広げていくことが大切であり、また保護者だけでなく地域や教育関係、事業者等一人ひとりが連携して、青少年のネット利用環境を整備していくことが、いま求められているといった内容で締めくくられました。

写真:パネリスト登壇の様子