2014年2月15日、「サンポート高松(香川県)」において、文部科学省委託事業『「ネットモラルキャラバン隊」in香川』が開催され、安心ネットづくり促進協議会が共催しました。基調講演とパネルディスカッションを行い、前日の荒天の影響もありましたが、約80人の方が参加されました。

ネットモラルキャラバン隊in香川

基調講演

「スマートフォン・SNS時代における家庭のルールづくりは?」

講師:桑崎 剛氏(熊本市立総合ビジネス専門学校 教頭/安心ネットづくり促進協議会 特別会員)

基調講演では、今のインターネット環境は携帯電話やスマートフォン以外にもゲーム機、音楽プレーヤーやデジタルカメラなど繋がるデバイスが多様化してきている環境が説明されました。今の子供たちは、最初からインターネット社会の中で育ってきているため、保護者が育った環境とは全く異なっていることをお話しいただきました。 そうした中で、子供たちに安心・安全に、また適切にインターネットを使わせるためには、ルールづくりが重要であることや社会規範意識を育てることが基本であるとのお話がありました。
基調講演の最後には、青少年のインターネット利用における課題として「①人間関係」「②情報発信」「③健康課題(体と心の健康)」「④情報セキュリティ」「⑤経済課題」の5つの課題を挙げられ、「それらの課題に対して関係者が何をできるのか考えましょう。」と問題提起され、パネルディスカッションへとつなげていただきました。

講師 桑崎剛氏講演の様子

パネルディスカッション

子供達のネットモラルを高めるためにどう取組むか?

コーディネーター:
桑崎 剛氏(熊本市立総合ビジネス専門学校 教頭/安心ネットづくり促進協議会 特別会員)

パネリスト:
山本 正昭氏(香川県教育委員会 事務局 生涯学習・文化財課 主任社会教育主事)
岡見 珠美氏(香川県PTA連絡協議会 副会長、母親代表委員長、さぬきっ子安全・安心ネット指導員、他)
中川 斉史氏(徳島県東みよし町立足代小学校 主幹教諭)
工藤 陽介氏(デジタルアーツ株式会社 経営企画部 コンシューマ課 課長補佐)


山本氏からは、教育委員会の取組として香川県PTA連絡協議会と連携した「さぬきっ子安全・安心ネット指導員」を展開し、保護者視点で保護者へ啓発の取り組みを紹介いただきました。「2013年度は約100件の研修会を開催し、過去3年で一番多い開催件数となっている。活動そのものをもっと広めていきたい。」と強い決意表明をいただきました。
ご自身も「さぬきっ子安全・安心ネット指導員」として活動されている岡見氏からは、子供たちのネットモラルを高めるためには、親子のコミュニケーションが重要であること。また、ルールづくりにおいても、子どもの自立と社会性を育てる躾と癒しから、相談できる関係づくりを意識して、押しつけではなく一緒に考えることや、ネットに限らず生活全般を見直す必要があり、親子で生活リズムと整えること、ネットゲーム依存に注意が大切であるとお話しいただきました。
中川氏からは学校現場での取組みとして、ご自身がお勤めになっている足代小学校の総務省フューチャースクールの事例を紹介いただきました。児童一人に1台のタブレットを使わせている中で、ネットに出合わせる時のルールづくりが大切であること、また低学年は教師がその使い方をコントロールし、学年が上がると自分で考える子供となれるよう子供の自律を促すことが重要であるとのお話をいただきました。
デジタルアーツ(株)工藤氏からは、自社で作成した「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ」や情報モラル教育を支援する自社の取組みについて紹介いただきました。
最後に、コーディネーター桑崎先生から、青少年が賢く適切にネット利用をするために、ルールづくりをしていくこと、またルールを作るまでのプロセスとして、保護者や教育関係者、青少年を取り囲む関係者が子供を見守りながら、コミュニケーションの機会を増やしていくことが重要であり、子供の変化に敏感であることが必要とのことで締めくくられました。

登壇者の方の様子

パネリスト4名の方の様子