カテゴリ: サイト・コンテンツ
ユニオン・デ・ファブリカン
国内に流通する偽造品・不正商品の排除を目的とした通報窓口です。
現在、海外から日本人向けに偽造品を販売するサイトも多々あり、インターネットショッピングでの商品トラブルは増えています。トラブル解決策もあるので、ご活用ください。
提供: 一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン
カテゴリ: サイト・コンテンツ
国内に流通する偽造品・不正商品の排除を目的とした通報窓口です。
現在、海外から日本人向けに偽造品を販売するサイトも多々あり、インターネットショッピングでの商品トラブルは増えています。トラブル解決策もあるので、ご活用ください。
提供: 一般社団法人ユニオン・デ・ファブリカン
カテゴリ: サイト・コンテンツ
消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく広告をなくすことを目的とした消費者からの苦情や問合せを受け付けています。
連絡は、電話(03)3541-2811かFAX(03)3541-2816または手紙をご利用ください。(e-mailは受け付けていません)
提供: 公益財団法人日本広告審査機構
カテゴリ: サイト・コンテンツ
消費者トラブル情報の受付窓口で、実際に体験したトラブルをインターネットから受け付けています。
消費者被害の実態を把握し、消費者被害の防止に役立てることを目的に情報を集めています。相談の受付やひとつひとつの情報への回答はしていませんが、寄せられた情報を基に調査・分析などを行い、分析結果も紹介されています。具体的な相談は、全国の消費生活センターへ。
提供: 独立行政法人国民生活センター
カテゴリ: サイト・コンテンツ
インターネット上のトラブルの解決を支援するサイトです。相談事項ごとに、解決方法のアドバイスが記載されています。また、更なる相談・お問い合わせのために、相談先となる警察窓口や消費者相談センターへのリンク、紹介も案内されています。
本サイトからの問い合わせに対する個別の回答は行っていませんが、類型的なインターネットでのトラブル、犯罪事例に対する対応策を自分で調べ、それに対する相談窓口を見つけることができます。
提供: 警察庁
カテゴリ: サイト・コンテンツ
各都道府県の警察本部に設置されている、インターネット等サイバー犯罪を専門とする問い合わせ窓口の電話番号&URLの一覧。一般の110番では対応しきれない専門的なサイバー犯罪について相談が行えます。
メールによる相談も可能な窓口も多いですが、具体的な相談や急を要する事案については電話での相談を推奨しています。(警察からの折返しの連絡は、電話を使用する場合が多い)
提供: 警察庁