調査事業
調査事業は、「調査研究委員会」として、インターネットの利用環境について有識者、企業、団体等会員により、青少年のインターネット利用に関する様々な課題について、調査研究を行っています。
また、その結果については、普及啓発広報委員会と連携し、保護者等への周知・啓発につなげ、効果的な活用を進めて参ります。
本調査研究委員会の下で、専門的な検討を行う「作業部会」と安心協の活動理念に沿った各種研究に対する「研究支援」を推進しています。
調査事業は、「調査研究委員会」として、インターネットの利用環境について有識者、企業、団体等会員により、青少年のインターネット利用に関する様々な課題について、調査研究を行っています。
また、その結果については、普及啓発広報委員会と連携し、保護者等への周知・啓発につなげ、効果的な活用を進めて参ります。
本調査研究委員会の下で、専門的な検討を行う「作業部会」と安心協の活動理念に沿った各種研究に対する「研究支援」を推進しています。
作業部会は、インターネットと安心・安全に関する民間の自主的な取組を主導していくために、各種課題に対して以下の作業部会を設けて、専門的な検討・協議を行っています。
主査: 七海 陽(相模女子大学准教授)
インターネットの違法・有害情報が青少年に与える影響について、1.暴力・いじめ、2.性意識・性行動、3.自殺、4.依存の観点から、調査を実施した。さらに、上記観点に留まらず、青少年の安心・安全な利用環境の整備に向けた研究に対する支援を実施しています。
(旧名称:調査検証作業部会)
リーダー:尾花 紀子(ネット教育アナリスト )
サブリーダー:七海 陽(相模女子大学准教授)
スマートフォンやタブレット端末等に、幼児や小学校低学年の児童が接する機会が増えており、学習教材として活用されるケースの他、保護者の端末を借りて動画視聴やゲーム等を長時間行う子供もいます。
当サブワーキングでは低年齢層の幼児・児童のネット利用実態把握、低年齢層の保護者の意識を把握し、主に保護者向けの啓発手法・テーマ等を検討しています。
主査: リーダー:齋藤長行
インターネットリテラシー指標(ILAS: Internet Literacy Assessment indicator for Students)を通じ、青少年と保護者等のインターネット・リテラシー水準の向上を実現すべく、実行計画・検討課題や対策について検討を行っています。
主査: リーダー:齋藤長行(KDDI総合研究所)
本サブワーキングは、安心協の活動目的である青少年の総合的なメディアリテラシー向上を推進するという立場から、これまで安心協が集積してきた啓発教育に関する知見を基礎としつつ、各会員組織が集積している知見を集約して、インターネット接続機器(スマホやタブレット等)の購入前に、フィルタリングによって対処することができるインターネットのリスクに関して親子で学習し、リテラシーレベルを確認できる社会的啓発学習スキームの構築を目指しています。
主査: 森亮二(弁護士)
児童ポルノに対する国際的な対応動向や、日本国内の状況について情報交換を行い、緊急性の高い問題に対するブロッキング対策を法的、技術的側面から検討を行ってきた。さらに、検討課題の最終的な取り纏めと公開、ブロッキングに関する周知活動を実施しています。
主査: 上沼紫野(弁護士)
青少年のインターネット利用に関する様々な課題(時事的なトピックス等)について、短期的かつ集中的に検討を行い、その結果を普及啓発広報委員会へ橋渡しを行い、保護者等への効果的な周知啓発活動に結びつけて参ります。
主査: 藤川大祐(千葉大学教授)
携帯電話事業者、コミュニティサイト運営事業者等、様々な関係者がスマートフォン利用における青少年保護に向けた取組や課題を共有し、必要な対策について検討を行い、2012年6月、報告書「青少年保護・バイ・デザイン及び利用者のインターネット・リテラシー向上に向けて」を公開。スマートフォン利用おけるフィルタリング環境の改善に向けた携帯電話事業者等の取組につなげた。
主査: 藤川大祐(千葉大学教授)
コミュニティサイトの利用が拡大し、コミュニケーションの多様化とともに青少年被害の発生を指摘する声もあることから、喫緊に必要な対策について検討を行った。(※休会中)
主査: 曽我部真裕(京都大学教授)
青少年のソーシャルゲーム利用に関する課題について、ソーシャルゲーム事業者を始めとする様々な関係者で共有し、論点の把握や検討すべき課題について整理を行っている。
安心協の活動方針である「安心・安全なインターネット社会の実現」に資する研究に対して支援を行い、その研究成果について会員相互間で共有するとともに、今後の安心協の活動に活用して参ります。