2019年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について
2019年02月01日
例年、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする時期でもある、 春の卒業・進学・新入学の時期(2月〜5月)に特に重点を置き「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として実施しており、本年も2月1日から実施されます。
2019年 春のあんしんネット・新学期一斉行動
<「春のあんしんネット・新学期一斉行動」における主な取組>
(1)話し合いによる家庭でのルールつくり
(2)積極的なフィルタリングの利用
(3)学校や地域団体等との連携によるリテラシーの向上
(4)その他
<実施期間>
2019年2月1日〜2019年5月31日
安心ネットづくり促進協議会での取組み
- 周知用の資料等を作成し、全国で配布
- 全国各地で実施される研修会実施をサポート
- ホームページでのフィルタリング利用促進
- 保護者のためのスマートフォン安心安全ガイドの配布
- 低年齢の子供の保護者を対象とした啓発資料の配布
- 総務省 各地の総合通信局や会員企業と連携し、キャンペーンイベントへの出展協力
府省庁の取組み
◇内閣府:
- 「春のあんしんネット・新学期一斉行動」についてhttps://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/2019/index.html
◇総務省:
- 総務省:「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000274.html
◇文部科学省:
- 文部科学省:「春のあんしんネット・新学期一斉行動」についてhttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1412531.htm
関係団体・企業の取組み
企業・団体名 | ロゴ | 取り組み内容 |
---|---|---|
KDDI株式会社 | ![]() |
KDDIでは、児童・生徒、保護者向け「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の実施、青少年向けのフィルタリングサービス「あんしんフィルター for au」、ジュニア向けスマートフォン「miraie f (ミライエ フォルテ)」を提供するなど、青少年の安心・安全なネット利用に向け積極的に取り組みを進めてまいりました。 |
エースチャイルド株式会社 | ![]() |
エースチャイルド株式会社では、児童・生徒・保護者・教職員などの方々を対象に、情報モラル、ITリテラシに関するセミナー、勉強会の企画・開催・講演依頼等に対応しております。 また、弊社Webメディア「つながる世界の歩き方」では、現在の子どもたちの置かれている状況や、安全にスマホ・ネットを利用していくために役立つ情報を発信しています。 |
LINE株式会社 | ![]() |
LINE株式会社では、青少年にインターネットをより安全に、安心して地用していただくことを目的として、各分野の専門家や自治体との協力のもと、さまざまな活動をおこなっております。 <主な活動> 講演・教材配布については、こちら をご覧ください。 |
アディッシュ株式会社 | ![]() |
アディッシュ株式会社 スクールガーディアン事業部では、生徒・教職員・保護者のみなさまを対象にしたネットリテラシー講座を提供しております。生徒のみなさんにはソーシャルメディアの影響力や危険性と可能性について、教職員と保護者の方には、青少年のネット利用の実態やトラブル事例・対応策、ルールづくりなどについてご紹介しております。また、進学・進級により生徒の環境が大きく変わる4月の新年度にあわせて、生徒からのSOSを即座に把握したい、という学校様のご要望にお応えすべく、いじめ匿名通報アプリKids' Signの新年度特別プランを提供いたします。 |
一般財団法人インターネット協会 | ![]() |
2019年2月に、インターネットを利用する皆さまより手記を募集第5回『コンクール』(4部門)の結果を発表予定です。 |
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) | ![]() |
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、日本で最初に商用インターネットサービスを開始した会社です。これからも全ての皆様に安全・安心にインターネットをお使いいただけるよう、さまざまな技術開発や各種啓蒙活動の推進に努めてまいります。 IIJは、通信事業者の立場から保護者の方や児童を対象に、インターネットやスマートフォンを利用する際に気を付けるべきポイントなどをお話しする出張講座を不定期に開催しています。ご希望、ご質問はWebフォームよりお問い合わせください。 |
株式会社 NTTドコモ | ![]() |
NTTドコモは、青少年がインターネット上の有害情報に起因する犯罪被害やトラブルに巻き込まれることを防止することを目的とし、総務省による「春のあんしんネット・新学期一斉行動」に連動して、フィルタリングサービスの活用促進等、以下の取組みを実施いたします。 <取組み内容> (2)積極的なフィルタリングサービスの利用促進 (3)青少年のスマートフォンに関するリテラシー向上に向けた取組み |
ソフトバンク株式会社 | ![]() |
ソフトバンクでは、子どもたちが安心・安全にスマートフォンやインターネットを使用できる環境を整えるために、適切な使用を促すための啓発活動に取り組んでいます。 ◆フィルタリングサービス「あんしんフィルター for SoftBank」<https://www.softbank.jp/mobile/service/filtering/anshin-filter>の機能充実と普及促進 ◆安心機能を搭載した子ども向け携帯電話の提供 ◆学校などの教育現場に映像教材DVDと指導案冊子から成る情報モラル学習プログラム「みんなで考えよう、スマートフォン」<https://ace-npo.org/info/kangaeyou/kyouzai/kangaeyou5.html>を無償で提供 ◆「全国統一スマホデビュー検定」<https://www.ymobile.jp/sp/sumaken/child/>の実施 |
過去のあんしんネット新学期一斉行動はこちら